鍼灸医学の診察法

鍼灸医学の診察法

中国医学には伝統的に「四診」と称する診察法があります。

望診(神技)

望とは、見るという意味。顔色、目の光、姿勢、動作などを観察し、神気(生命エネルギー)の有無を伺い、病人の予後を判定します。例えば、顔色の病的な白さは、五臓においては、肺とのかかわりとして捉えます。

聞診(聖技)

聞とは、耳で聞くという意味と、においをかぐという意味があります。病人の発する声や、音を聞いたり、体臭などの情報を集めます。例えば、焦げくさい臭いは、五臓においては、心とのかかわりとして捉えます。

問診(工技)

問とは、問いかけと答えによる診察法。伝統的な古典鍼灸においては、病気を、心身全体のバランスの乱れによるものと考えます。最もつらい症状についてのみならず、食べ物の好みや、睡眠の状態、ストレスの有無や、職業とのかかわりまで、幅広い情報を集めます。例えば、酸っぱい味の好みは、五臓においては、肝とのかかわりとして捉えます。

切診(巧技)

切とは、おさえるという意味。脈診や腹診と呼ばれる診察法にあたります。とりわけ脈診は、伝統的な古典鍼灸において最も重要とされている診察法で、手首の寸口部といわれる部位で脈を触れることにより、様々な情報を集めます。また、経絡の反応を手指でとらえる「切診」という診察法もこれに含まれます。「腹診」と「切経」はわが国のみで行われている伝統的な診察法です。

当校では、これらの診察法の中で「脈診」「腹診」「切診」を重視しています。熟練と洗練された感覚を必要とする大変難しい診察法ですので、日本でこれらを教える学校は限られています。当校では臨床のベテランの講師陣が、理論から実践までを丁寧に指導いたします。鍼灸科では、特に「切経」に力をいれています。これらの診察法に習熟することが、ハイレベルの鍼灸師になる近道でもあります。

現代の脈診

明治初期と思われる脈診の写真 (長崎大学附属図書館所蔵)